1・2年生、交通安全教室 2020年7月30日 7月30日、名護警察署交通課の協力の下、交通安全教室を行いました。おまわりさんから、交通安全の4つの約束(道路で遊ばない・道路に飛び出さない・自動車自転車ではシートベルトやヘルメット・自分の命は自分で守る)をお話してもらいました。その後、信号機のない横断歩道と信号機のある横断歩道での渡り方を教わり、実際に横断の仕方を練習してきました。
保健委員会の発表 2020年7月30日 児童朝会にて、保健委員5名が、日頃の活動の様子やみんなへのお願い等を発表しました。校内のトイレ点検や給食の献立紹介、健康観察簿配り等、毎日頑張っています。発表の最後には、むし歯なしや治療済みの児童へ賞状と歯ブラシの表彰がありました。作成されたポスターが保健室横の掲示され、治療が済むと色が変わる仕組みになっています。
道徳授業から見える4年生の頑張り 2020年7月17日 昨日、校内研修において鮫島先生による道徳科の授業公開がありました。『ええことするのは、ええもんや!』の教材をとおし、親切にすることについて大切なことを考える授業でした。4年生全員が自分なりに一生懸命考え、友達と考えを交流したり、振り返りを書いたりする場面がありました。 授業後の研究会では、国頭教育事務所の大城指導主事から『道徳科の目標に示された授業のあり方や評価』について助言をいただき、学びを深めることができました。
保護者のご協力に感謝♡ 2020年7月13日 7月10日に行われた第1回PTA作業と文化委員会の活動にはたくさんの保護者が参加してくださいました。西日が厳しい中でしたが、中庭や運動場の草刈り、ガジュマルの枝打ち等を短時間で行っていただきました。スカイマークやトラック、自家用草刈り機等の提供もあり、作業が格段とはかどりました。校庭がとても明るくなっています。 文化委員会の皆様にはPTA新聞『トーチークー』の記事内容のパソコン入力を行っていただきました。今月31日の発行が楽しみです。 皆様のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
非行防止教室開催【4年生~6年生】 2020年7月8日 7月8日(水)2校時、名護警察署生活安全課の玉城幹乃さんを招聘し『非行防止教室』を実施しました。たばこやお酒、薬物が脳や身体に与える影響についてや、SNS・ゲーム・スマホによる事件のお話、使い方についての注意等貴重なお話を聞くことができました。事例を含めた専門家からの話に児童は真剣な表情で聞き入っていました。
タブレットで学習【2年生・6年生】 2020年7月7日 本校は村教育委員会から派遣されるICT支援員の力を借りて、どの学年もタブレットを使った授業づくりに取り組んでいます。今日は6年生が図工の授業で風や水の動きを捉えた写真を撮る活動を、2年生が生活科でタブレットの扱い方と育てたオクラの野菜を観察・撮影し気づいたことを書き込むという活動をしていました。
年に一度の交流学習 2020年7月1日 6月30日、安波小・安田小・奥小学校との交流学習がありました。へき地校に通う児童にとってはこの日をとても楽しみにしていたそうです。奥間っ子にとっても、年に1度の再会を心待ちにし、授業や休み時間・給食等を一緒に過ごす中、新たな仲間を受け入れ、張り切っている様子が見られました。また、職員同士もリフレクションを行い、辺土名小学校の宮城尚志校長先生よるご講話をいただき、『児童が互いに学び合うことができる授業づくり』について研修を深めました。
盛り上がった『1年生を迎える会』 2020年6月26日 児童会・運営委員会を中心に企画した『1年生を迎える会』を体育館で行いました。各学年からの出し物(ダンスやクイズ・ゲーム・プレゼント)は1年生から6年生まで全児童が終始笑顔で、とてもすてきな時間を過ごしました。 どの学年も、かわいい1年生20名を楽しませようと工夫していました。1年生も大きな声でお礼を言うことができました。
校長講話『夢実現に向けて頑張ろう!』 2020年6月22日 6月18日 全校朝会にて、校長先生による講話がありました。校長先生の教え子で、琉球キングス所属のプロバスケットボール選手:岸本 隆一さんがどのように夢を追っていったのかを紹介していただきました。 岸本選手は中学生の頃から〈サンカク〉というモットーで頑張っていたそうです。(汗をかく・字をかく・恥をかく) 「自分の夢は何だろう」と考えるきっかけになればという校長先生の想いがありました。