やんばるで学んだ修学旅行

 10月22日~23日 6年生の修学旅行が国頭村・東村にて実施されました。

 1日目は伊地にある人工防空壕、CAさんによるキャリア講話、やんばる学びの森で森を散策するガイドウオークを行いました。

 2日目はやんばるアドベンチャーファームにてジップラインとバギー体験(植物探し)を行いました。

 6年生にとっては初めての宿泊学習でもあり、友情を深める有意義な時間となりました。

IMG_5472 IMG_5501 IMG_5463 IMG_5507 IMG_5552 IMG_5548 IMG_5532 IMG_E5673

 

 

 


図書委員会 リモート読み聞かせに挑戦!

 読書月間の取組が始まっています。昨日は朝の読書の時間に、図書委員による低学年への読み聞かせがありました。図書委員6名は図書室でパソコンのカメラに向かい、1年生~3年生はそれぞれの教室の電子黒板で視聴しました。

 Google Meetを活用した初めてのリモート読み聞かせに挑戦してくれた図書委員会のみなさん、ありがとうございました。

 今後もICTを活用した遠隔授業や活動を模索しながら取り組んでいく予定です。

    読書月間   IMG_1201 IMG_1199 IMG_1204   

 

 

 

 


5年生 考える道徳授業を公開

 10月9日(金)校内研修として校内外の教職員約20名が、5年生の道徳授業を参観しました。

 『広い心』について、教材文から自分だったらどうするだろうと一人一人が真剣に考える授業でした。担任の宮里綾子先生は「こんな時あなたならどうする?」と児童の本音を引き出していました。グループで話し合うことで友達の考えに触れ、相手の気持ちを考えることや自分の気持ちの伝え方について、さらに考えを深めていました。

 授業後は国頭教育事務所の比嘉幹男指導主事より助言をいただき、道徳科の授業づくりについて演習をしながら研究を深めることができました。

IMG_1186 IMG_1191 IMG_1194 IMG_1196

 


児童朝会:栽培委員会の発表

  9月24日(木)栽培委員8名による生活目標の確認と栽培委員会の発表がありました。毎日、校内の緑化に取り組んでいることの紹介や、校内にある植物クイズを出す等して工夫していました。「みどりの少年団」として、村からの補助金を活用し、花や野菜栽培も率先して活動しています。

IMG_1138 IMG_1133

 


青空の下で体育発表会!

 9月18日(金)運動会に替わる体育発表会を開催しました。93名の奥間っ子が万国旗はためく中で、のびのびと演技をし、保護者の皆様に披露することができました。平日の午前中にもかかわらず、多くの保護者にご観覧いただき感謝申し上げます。

IMG_1086 IMG_1079 IMG_1098IMG_1093 IMG_1120 IMG_1110

 

 


校長講話:『熱殺蜂球』で団結を!

 9月17日 全校朝会において校長講話がありました。ニホンミツバチのようにクラスや仲間と団結することが大切であることや、明日の体育発表会でも前日・当日・後日と考えて行動しようというお話でした。

 写真は2日前のリハーサル時のものです。明日は子どもたちの輝く姿をご覧ください。

IMG_1063 IMG_1064

IMG_1010 IMG_1008 IMG_1021 IMG_1028 IMG_1029 IMG_1054


体育委員会の発表&新しいお友だち

  9月3日 児童朝会にて体育委員会による発表がありました。4年生以上の委員8名が毎日の体育館の開け閉めや清掃を頑張っています。熱中症予防のための帽子着用や水分補給についてや新型コロナウイルス感染予防のための手洗いの呼びかけも行ってくれました。

 そのあと、2学期から仲間に加わった転入生(1年生)と9月いっぱいの予定でこられている教育実習生(本校卒業生)の紹介があり、全児童と職員で歓迎しました。

IMG_1345 IMG_1349 IMG_1350 IMG_1351 

 


2学期始業式について

 奥間小学校2学期の開始日は予定どおり8月17日(月)です。

 県内での新型コロナ感染拡大を受け、緊急事態宣言の延長が決定されましたが、本日、国頭村教育委員会からの承認をいただき、2学期の始業式を8月17日(月)に行います。

 持ち物等については各学年の『夏休みのしおり』のとおりです。当日は、朝の検温を行い健康観察シートへのご記入とマスク着用での登校等のご協力をお願い致します。