体育委員会の発表

 9月30日木曜日の児童朝会は体育委員会による発表でした。6人の体育委員は毎朝体育館の玄関や窓開け・モップがけをし、放課後は戸締まりを行ってくれています。トイレの使い方や忘れ物がないようにしてほしいとお願いもありました。また、運動場のサッカーゴールのネットも新しくなったことを紹介してくれました。

 最後に『みんなで体をうごかしましょう』と、“押しずぼう”や“引っ張りずもう” “目をとじてその場で足踏み”をし、和やかな時間となりました。

CIMG8953 CIMG8955 CIMG8956 CIMG8958 CIMG8959 CIMG8961

 


岩美町より“20世紀梨”が届きました

 9月28日、長年児童交流を行っている、鳥取県岩美町より“なし”の寄贈がありました。村教育委員会を通して各学校6年生の児童へということで、本校にも秋の味覚が届けられました。児童会のリーダーとして毎日の委員会活動や下級生への声かけをしてくれる6年生です。大喜びで梨を受け取りました。

 岩美町の皆様、ありがとうございました。

CIMG8940 CIMG8941 CIMG8950 CIMG8951


PTA作業・文化委員会に感謝

 9月1日(水) 第2回PTA作業と文化委員会を開催したところ、多くの保護者のご協力をいただきました。運動場とその周辺、プール下の下草がきれいに刈り取られ、見違えるほど整備されました。保護者の中には、早い時間に作業に取りかかって下さった方やトラック・草刈り機をご持参下さった方、両親とも参加された方等がおられ、奥間小学校PTAの学校への想いを感じました。

 文化委員会も校内童話・お話大会に向けて、役割分担等を話し合うことができました。2年ぶりの行事運営に力をお借りします。

 保護者の皆様、本当にありがとうございました。

CIMG8908 CIMG8910 CIMG8912 CIMG8916 CIMG8911 CIMG8907


元気に 2学期がスタート

 8月24日(火)奥間っ子の元気な声が校庭に響き渡り、2学期の始業式を迎えることができました。

 学年代表9名の児童は、34日間の夏休みについて、外出を自粛しながらも、身近な自然に触れた思い出やそれぞれの2学期の決意を堂々と発表してくれました。6年生代表の児童は、がんばりたいこを5つあげ、漢字力をつけるために使用することや時間を大切にすることなど最上級生らしい内容でした。

 校長先生からは、2学期は『先生の話を聴いてよく考える』『考えてわからないことは友達に聞く』『いつも目標をもつ』ことを心がけていきましょうと話されました。

 始業式後、育児休業を終え初顔合わせとなる伊禮 郁先生(養護教諭)のあいさつをいただきました。

IMG_2465 IMG_2467 IMG_2470 IMG_2472 IMG_2477 IMG_2476 IMG_2480 IMG_2481


新型コロナウイルス感染拡大防止の徹底について

 現在、県内においての新型コロナウイルス感者が急増していることから、県教育委員会より家庭での予防についてより一層、注意喚起を行うよう通知がありました。ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合、注意するべき8つのポイントについてぜひご一読ください。

別添3家庭内感染予防


全校リレー

 7月16日金曜日3校時、企画委員会と6年生の運営による全校リレーを行いました。前もって5つのチームに編成し、走順やチーム名を決めて本番を迎えました。各チームの6年生がリーダーになり奇数・偶数に分けての集合から、それぞれのスタート地点へ誘導・スターター等、全て企画委員が運営してくれました。縦割りチームでのリレーは軽快なBGMの中、抜きつ抜かれつでしたがどのチームもバトンがしっかり繋がり、大変盛り上がりました。全児童の一生懸命走す姿、自分のチームを応援する姿、後片付けまで取り組む姿が素晴らしかったです。

 全校リレーは9月の運動会の種目として予定しています。

CIMG8869 CIMG8870 CIMG8872 CIMG8873 CIMG8874 CIMG8876 CIMG8877 CIMG8880 CIMG8883 CIMG8885


保健委員会の発表

 7月15日 児童朝会にて5人の保健委員が自己紹介をし、活動内容や歯科検診結果について説明をしてくれました。

 5人のメンバーは毎朝、トイレの点検・出席簿配布・給食献立表掲示と責任を持ちメンバーで協力しながら活動しています。

 今年度のむし歯なし(治療済)86名中61名で、この中で6年間むし歯なし児童、6年生3名が表彰されました。

 保健委員会のみなさん、いつもありがとうございます。

CIMG8823 CIMG8825 CIMG8827 CIMG8829 CIMG8828 CIMG8831


5年生挑戦する心~体験学習~

 7月14日水曜日、5年生11名は東村のつつじエコパークと又吉コーヒー園を訪ね、PA体験とジップラインを体験しました。

 フィールドゲームでは、11人のチームワークが試されるゲームを行い、友達への声かけと確認することを学びました。ハイエレメントではクライミングウオールやキャットウオークに挑戦し、見た感じではできそうでもやってみるととても難しいことを実感し「くやしいなあ。」という声もありました。挑戦することが大事であること、仲間のおかげで乗り越えられることがあること、限界と思ったらその先を越えてみよう等多くのことを学べる体験学習でした。

 午後はジップラインを5本挑戦しました。やんばるの森の上を鳥のように滑ることはとても爽快でした。その森にあるイタジイ・カラキ・ヘゴ等の樹木の名前や特徴を聞くことができたのもすばらしい学びでした。

CIMG8779 CIMG8780 CIMG8782 CIMG8788 CIMG8792 CIMG8794 CIMG8796 CIMG8803 CIMG8804 CIMG8812 CIMG8817 CIMG8822