世界自然遺産講話

 7月12日(月)5校時、3年生~6年生を対象に、ウフギー自然館の職員による“世界遺産講話”がありました。ねらいを ①やんばるの魅力とその価値を再認識する ②世界遺産とは何かを知る とし、着ぐるみのクイちゃんが登場したり、やんばるの代表的な動植物の名前や特徴を教えてもらったりしました。最後の各学年へのクイズはほとんどの児童が正解し、盛り上がりました。

 自分たちの住んでいる地域が、世界で認められるほどの価値ある場所であることを、改めて考えさせられるすばらしい学習の場となりました。7月中には正式に登録が決まるということで、児童・職員共に楽しみにしています。

 やんばる自然保護官の皆様、ありがとうございました。

CIMG8756 CIMG8767 CIMG8759 IMG_2411 IMG_2412 CIMG8763 CIMG8770 CIMG8771


5年生 道徳科の授業

 7月8日(木)3校時 5年生が“男女仲よくすることのよさ”について考えました。教材文の役割読みをしたり、登場人物の心の距離の変化を考えたり、男女なかよくするためにどう行動したらいいかグループで話し合ったりしていました。

 最後に、担任がこれまで撮影してきたクラスの様子の写真や動画を見て、今日の授業やこれからの自分について振り返っていました。

 11人がこれからも友情を深め、さらに成長していきますように。

CIMG8746 CIMG8743 CIMG8747 CIMG8748 CIMG8752 CIMG8753 


6年生 算数:比

 6月30日3校時 6年生の算数は“比”についての学習でした。ジュースやソースを味を変えずに量を増やすには割合の考えを使う方法があるということを学びました。6年生は書くスピードも速く、解き方も図を使ったり、友達と話し合ったりして問題に取り組んでいました。

 「家庭科みたい。」「○:○という言い方ポン酢のCMで聞いたことある。」と反応する6年生。担任の先生が“白だし”の使用方法を写真で提示し「どういう意味でしょうか。」と問うと「白だしが1で水が○の割合という意味かな。」と読み取ることができました。これからも身近にある“比”を見つけられそうです。

CIMG8700 CIMG8701 CIMG8702 CIMG8703 CIMG8704


3年生 算数:あまりのあるわり算

 6月28日4校時 3年生の算数の授業は“あまりのあるわり算”でした。問題文を読んで式を立て、九九を使ってわり算し、答えとあまりをだした後、そのあまりをどうするかを考える授業でした。問題場面によって、あまりの分を1加えたり切り捨てたりすることを学習しました。

 児童らは、図で考えたり、ペアで話し合ったりして思考していました。最後に全員が授業を振り返って、感想を書いていました。

CIMG8691 CIMG8692 CIMG8694 CIMG8697CIMG8695 CIMG8696


4年生 大田さんの話から平和を考える

 明日の慰霊の日を迎えるにあたり、今週は平和週間として76年前に終決した沖縄戦について学んでいます。今年は奥間区在住の大田ご夫妻が体験したお話を予め取材させていただき、授業の中で動画を視聴して学ぶ取り組みを行っています。

 6月22日は4年生が動画を視聴しました。大田さんご夫妻は、辺土名の海がアメリカ軍に取り囲まれた様子や山手に避難して戻ると自宅付近は焼け野原になっていた等、この地域も大変な状況になっていたことを語ってくれました。また、避難生活の苦労や家族を失うお話も悲しみをこらえてお話くださいました。児童らは「何で戦争が始まったの?」「防空壕って?」と新たな疑問がわき、どうして慰霊の日があるのか、今、自分にできることは何だろうと話し合っていました。

DSC00108 DSC00115 CIMG8658 CIMG8660 CIMG8662 CIMG8665 CIMG8668 CIMG8670


2年生 長さの学習

 2年生は算数は長さについて学習中です。長さを比べるとき、cmやmmという単位があると誰でも同じように比べることができます。児童は、竹ものさしを使って長さを測ったり直線をひいたりと毎時間、新たな学び・発見をしています。担任の先生は、ものさしの目盛りの読み方や、長さをたしたりひいたりすることなどを動画で確認したり、グループで教え合ったりと学習形態を工夫しています。

DSCN0997 DSCN0998 CIMG8622 CIMG8624 CIMG8625 CIMG8626


校長講話『脳のひきだし』

 5月20日木曜日、全校朝会にて校長講話がありました。脳には学習や生活に関わるたくさんのひきだしがあり、得意なことは脳のひきだしも開けやすいということ、開けにくいひきだしはセロトニンを多く分泌することで開けやすくなるということ、セロトニンは周りの励ましや声かけで増やすことができるというお話でした。

 奥間っ子一人一人がみんなのふわふわことばでスイッチオンになり、いろんなひきだしが開いていくことを期待しています。

IMG_2367 IMG_2371 DSCN0955 DSCN0956 DSCN0957 DSCN0958